
ゲームのサブスクリプションサービスを認知しているゲーマーは12% 専用機を中心に利用 ゲームエイジ総研調査

<以下、プレスリリースより>

■ ゲームのサブスクリプションサービスの認知度は12.0%
ゲーマーにゲームのサブスクリプションサービス(月額利用サービス)について、 認知度を調査してみたところ、 なんらかのサブスクリプションサービスを認知しているのが12.0%という結果になりました。 【グラフ1.】
そこで、 サブスクリプションサービス別に認知度を見ていくとPlayStation 4やWindows PCで利用できる「PlayStation Now」が80.2%で最も高く、 iOS/Macで利用できる「Apple Arcade」が37.3%、 そしてXbox Oneで利用できる「Xbox Game Pass」が27.7%と続きます。 それぞれ日本国内で多く利用されているプラットフォームのサブスクリプションサービスの認知度が高いことがわかります。 【グラフ2.】

■ 利用しているサブスクリプションサービスはゲーム機が中心
それでは実際にサービスを利用しているかを見ていきます。 サブスクリプションサービスの認知者の31.5%がなんらかのゲームのサブスクリプションサービスを利用している・利用したことがあると答えました。 【グラフ3.】
内訳を見ていくと「PlayStation Now」が66.7%、 「Xbox Game Pass」が21.3%、 PlayStation 4/Xbox One向けのサブスクリプションサービス「EA Access」が16.7%と続きます。 「Apple Arcade」は認知は高かったものの利用は15.7%でした。 国内でトップシェアのPlayStation 4で利用できる「PlayStation Now」がトップで、 Xbox Oneで利用できる「Xbox Game Pass」、 両プラットフォームで利用できる「EA Access」が上位に入っていることから、 ゲームのサブスクリプションサービスは主にゲーム専用機で利用されていることがわかります。 【グラフ4.】

利用者の感想を見ていくと「色々なゲームが遊べていい」(男性/31歳)、 「なかなか購入してまではプレイしないというゲームも試しにプレイすることが多くなり、 新しい発見もあった」(男性/55歳)といったように“定額で様々ゲームがプレイし放題”というサブスクリプションならではのメリットを感じていることがわかります。 一方で「利用期限に縛られるようで十分楽しめていない」(男性/54歳)、 「便利だけど遊び切れてない」(男性/19歳)と利用期限があるという特徴や、 多数のゲームがプレイできるというサブスクリプションサービスならではの悩みも見えてきます。
■ 多くのゲームがプレイできるからこその懸念も。
利用したことはないが利用したいと思っているサービスについては、 「PlayStation Now」が20.7%、 「EA Access」が7.6%、 「Xbox Game Pass」が6.4%となっており、 利用している・利用したいサブスクリプションサービスはほぼ重複しています。

現状でサブスクリプションサービスを利用していない理由として「パッケージ派。 どうしてもというときには使ってみたい」(12歳/男性)のように、 ゲームを所有したいという意見や、 「そこまでたくさんの種類のゲームをしないから」(55歳/男性)、 「その金額に見合った利用率になるのか」(57歳/男性)という多くのゲームがプレイできるからこその懸念点があるようです。
ゲームのサブスクリプションサービスは比較的新しいサービスですが、 徐々にゲーマーの間でも認知・利用されるサービスになってきているようです。 サブスクリプションサービスにより新たなゲームのプレイ方法の選択肢が広がり、 そのメリットやデメリットを自身のライフスタイルの中で勘案しつつ、 上手に利用していくゲーマーが増えることでしょう。
あわせて読みたい( ゲームエイジ総研 )
スマートフォンゲーム最新情報をシェア中
コメント